肌のくすみの原因は?くすみ対策におすすめの改善方法

なんだか最近、顔の色がパッとしないような、若い頃に比べて透明感が失われたような、そんな風に悩んでいたりしませんか?
それは、もしかしたら肌のくすみが原因かもしれません。
しかし、そもそも「くすみ」って何なのか知っていますか?
シミやシワに比べると、なんだか曖昧なものだと思いませんか?
そこで今回は、くすみの正体やくすみの原因を解明していくとともに、そこから見えてくるくすみ対策におすすめの改善方法を詳しく紹介していきます。
肌のくすみの正体は?

くすみは病気ではないので、医学的にも「これがくすみだ」という決まりは実はまだないそうです。
日本化粧品工業連合会が提唱しているくすみの定義案によると、「くすみとは、血流の低下、肌の凹凸、メラニン色素の沈着などによって肌の明度が低下すること」とされています。
肌のくすみは,ある特定の現象である.顔全体または眼のまわりや頬などの部位に生じ,肌の赤みが減少して黄みが増し,また肌の‘つや’や透明感が減少したり,皮膚表面の凹凸などによる影によって明度が低下して暗く見える状態で,境界は不明瞭である.
http://www.sccj-ifscc.com/
つまり、肌が暗くなるのがくすみの正体です。
肌のくすみ5タイプ
肌のくすみには、いくつかのタイプがあるので、悩んでいるくすみがどのタイプなのか下記でチェックしてみてくださいね。
くすみタイプをクリックすると、ページ内の対策方法へ飛ぶことができます。
1.メラニンによるくすみ
…日焼けや炎症などのダメージが原因のくすみ
2.血行不良によるくすみ
…血行不良になることで肌の明度が下がり、青黒く見えるくすみ
3.乾燥によるくすみ
…肌の乾燥などによって肌表面の角質がめくれ立ってカサつき、影ができて黒っぽく見えるくすみ
4.肌の汚れによるくすみ
…毛穴に残った汚れや皮脂、古い角質などが蓄積されたことが原因の黒ずんだくすみ
5.糖化によるくすみ
…糖質を摂り過ぎたことが原因の黄色っぽく見えるくすみ
1.メラニンによるくすみの原因と対策

メラニンによるくすみの原因
メラニンによるメラニンくすみは、日焼けや炎症などによってくすみの元となるメラニンが大量に作られ、肌のターンオーバーがスムーズにいかなかったことによるくすみです。
よく見かけるのは慢性的な炎症性色素沈着で、肌をたたいたり、こすったりするなどのお手入れをしている人に見られます。
メラニンくすみの対策として効果的なのは、美白成分が含まれた「美白化粧品でケア」することです。
美白化粧品でケア

メラニンくすみの改善には、ビタミンC誘導体配合の化粧水や美白美容液を使った美白ケアが有効です。
その他にも、プラセンタエキス、トラネキサム酸、エラグ酸、コウジ酸などの美白成分がおすすめです。

美白有効成分であるビタミンC誘導体がシミ・そばかすに作用し、米や発酵によって生まれた自然由来の保湿成分が角層をうるおいで満たし、乾燥ぐすみや毛穴の目立たないキメの整った肌へ導いてくれますよ。
お試し用は↓↓
澄肌美白お試しセット
7,000円相当が⇒1,500円(税込)&送料無料
正しいスキンケア方法

化粧水をパッティングしてたたき込んでいる方、拭き取り化粧水や拭き取りクレンジングを長期的に使っている方は、くすみの原因になりやすいので要注意です。
ここでは、正しいスキンケアの方法をご紹介しますので、普段のお手入れを見直してみてください。
1.クレンジング
クレンジングの際の摩擦刺激は肌が傷むことがあるので、肌をこすり過ぎないように注意することが大切です。多めのクレンジングを使って摩擦がないように手早く終わらせ、すすぎの際も手でこすらないように。そうすることで肌への負担が軽減できます。
2.洗顔
洗顔よりも肌に負担がかかるのは、圧倒的にクレンジングです。そのため、クレンジングは弱めにして、洗顔をしっかりおこなうというのがスキンケアのポイント。さらに、洗顔でもっとも重要なのは、皮脂をしっかり落とすことにあります。皮脂が残ったままだと、皮脂が過酸化脂質に変わり、シミやそばかすの原因になります。洗顔でも摩擦刺激を与えないように、たっぷりの泡でおこなうと良いでしょう。
3.化粧水
化粧水は、両手でやさしく包むように押さえ、全体的に少しのばした程度で終了です。水気が肌表面に残っていてもそのままにします。すり込んだりすることで、摩擦で肌が傷むことがあるからです。
4.美容液など
美容液やクリームなどの場合も、手で押さえるようにつけますが、こちらは顔全体に同じように塗るのではなく、乾燥の程度によって部分的に量を調整してつけるとより効果的です。
くすみやシミ対策には、肌のバリア機能をアップさせるためにも肌を乾燥させないことが重要です。塗り終わった直後は、少しつけ過ぎたかなと感じるような少しべたっとするくらいがおすすめです。
紫外線対策

くすみの原因となるメラニンを作らせないためには、紫外線対策も重要です。
とはいえ、顔に塗る日焼け止めは刺激が少ないものを選びたいですよね。
顔の紫外線対策としておすすめなのは、日焼け止めの効果もある「ラウディ BB&CCクリーム」です。

つけていることを忘れそうなくらい薄付きなのに、気になるくすみやシミもしっかりカバーしてくれます。
お試し用は↓↓
通常価格2,800円が⇒送料無料1,800円(税別)
さらに、「BB&CCクリーム」の上にパウダーファンデーションなどを塗ると、より紫外線対策の効果がアップします。
紫外線対策の方法について、もっと知りたいという方は、以下の記事で詳しく解説していますので、是非ご覧ください。
2.血行不良によるくすみの原因と対策

血行不良によるくすみの原因
体の血行が悪くなることによる青ぐすみは、疲れや冷えで血行が悪くなっている時にあらわれやすいので、身に覚えのある方は要注意です。
血行不良が原因のくすみには、「マッサージ」がおすすめです。
マッサージでケア
朝のメイク前や、寝る前のお手入れにマッサージを取り入れて習慣化させることによって、血流改善が期待できます。

①両手の平を額の中央にあてます。
②息を吐きながら額の皮を引き上げます。
③そこから外側に円を描くようにして、元に戻します。
④3回繰り返します。

①両手の親指でこめかみをギュッと押します。
②こめかみを押しながら、口の開閉を10回繰り返します。
マッサージをおこなう際は、摩擦で肌を傷めることがないように、クリームなどを使ってマッサージしましょう。
★マッサージにおすすめのケアジェル

美白有効成分のプラセンタエキスが高濃度配合されているので、くすみやシミ対策への効果が期待できます。
おすすめは↓↓
シミウスのお試しコース
マッサージ約30回分のホワイトニングリフトケアジェルが⇒3,795円(税抜)&送料無料
5分間の運動

運動は血行促進、代謝アップなどさまざまな効果があり、ダイエットだけじゃなく肌にとっても不可欠なものです。
「忙しくてできない」と思い込まずに、わずかな時間を見つけて少しずつ始めてみましょう。
週1~2回のウォーキング
5~10分のウォーキングを週に1~2度くらいなら誰にでもできるはず。大きな筋肉を動かすウォーキングは短時間でも効果抜群です。1日の代謝が上がるので、朝と夜なら、朝におこなうのがおすすめ。
半身浴をする

ダイエットやデトックス効果のある半身浴は、冷えなどの体質を改善する効果も期待できます。

1.お湯の温度は、38~40度くらいのややぬるめにする
2.冬場などは浴室内をあたためておく(湯船のふたを開けておくなどでもOK)
3.入浴の30分前に常温の水を1杯飲んでおく
4.お湯の量はみぞおちあたりまで(心臓にかからないように)
5.入浴時間は20~30分間を目安に
6.長くおこないたい場合は、休憩をはさみながら20~30分の入浴を繰り返す
20分間が難しいという方は時間に満たなくても良いので、できる範囲で続けてみてください。
体をあたためる食べ物

冷え症対策として、冷たいものを摂らないようにする、体を温めてくれる効果のある食べ物を積極的に摂るなど内面のケアもおすすめです。

・根菜類(レンコン、ゴボウ、ゆり根など)
・青菜類(ほうれんそう(温めてから)、ブロッコリーなど)
・豆類(黒豆など)
3.乾燥によるくすみの原因と対策

乾燥によるくすみの原因
乾燥などによって肌表面の角質がめくれ立つと、細かい凹凸が生じて影ができるため、黒っぽくくすんで見えます。
「メイクして時間が経つと肌がくすむ」という方もこのケースが多く、寝不足による肌荒れも原因になります。
乾燥くすみには、何よりも保湿が大事です。セラミドやコラーゲンなどで「うるおいケア」をしましょう。
うるおいケア

化粧水だけでは保湿にならないので、必ず保湿効果の高い美容液やクリームを塗り重ねることが大事です。
うるおいケアには、美白化粧品の中でも、セラミドやコラーゲンが配合された「アスタリフト ホワイト」がおすすめです。

お試し用は↓↓
アスタリフトホワイト 美白トライアルキット
5日分のアスタリフトホワイトが⇒1,080円(税込)&送料無料
洗いすぎない

乾燥肌の方は特に、洗顔やクレンジングの際に洗いすぎないように気をつけましょう。
正しいスキンケア方法については前の項目で詳しく解説しています。⇒正しいスキンケア方法
4.肌の汚れによるくすみの原因と対策

肌の汚れによるくすみの原因
化粧を落とさずに寝てしまったり、すすぎ不足で洗顔料やクレジングがきちんと落とし切れていない場合なども、毛穴に残った汚れや皮脂、古い角質などがくすみの原因につながります。
汚れや角質が蓄積されて肌がくすんで見える汚れくすみには、「ピーリング」で肌のターンオーバーのサイクルを整えることがおすすめです。
ピーリングで代謝アップ

ピーリングには、クリニックでおこなうケミカルピーリングと、自宅でおこなうホームピーリングとがあります。
それぞれについてご紹介していきたいと思います。
ケミカルピーリング
クリニックでおこなうピーリング治療は、ケミカルピーリングともいわれていて、おおよそ下記のような流れでおこない、トータル30分くらいで終了します。
①クレンジングでメイクを落とします。
②ピーリング剤を塗布し、刷毛やコットンなどで顔全体にピーリング剤を塗っていきます。
③数分で終了。ピーリング剤を洗い流すか拭き取るなどして除去します。
④化粧水や保湿美容液などで仕上げます。
費用は、1回1万円前後からで、2~4週間置きに、合計5~10回程度の通院が必要だといわれています。
ホームピーリング
ホームピーリングは、その名の通り自宅でおこうなうピーリングのことです。
クリニックでおこなうケミカルピーリングは肌への刺激が強く「ピーリング=怖い」というイメージをもつ方もいるようですが、自宅でおこなうピーリングはそれほど強くはないので、刺激が気になる方は、ホームピーリングからはじめてみるのもおすすめです。

こすったり拭き取るタイプのピーリング化粧品は肌の負担になりやすいので、ホームピーリングがはじめての方には、ミルクやジェルタイプなど、洗い流すタイプのものがおすすめです。
他にも、塗りっぱなしにできる美容液タイプもあり、それらは目元の小ジワ対策やニキビ、毛穴の詰まりにも効果的です。
◆洗い流すタイプ
まずは週に一度くらいのペースで使用します。洗顔後のくすみが気になる部分にのせて軽くマッサージしたあと、時間をおいてぬるま湯で洗い流します。ピーリングをした後は、しっかり保湿を。商品にもよりますが、通常は週に1~2回使用し、慣れてきたら頻度を上げたり、時間を長くおくようにしてみると良いでしょう。
◆美容液タイプ
塗りっぱなしにできる美容液タイプのピーリング化粧品は、毎日使用します。数ヶ月続けていくと、肌のくすみや薄いシミ・シワには改善がみられるはずです。
★ピーリング効果のあるおすすめの美白化粧品

ビーグレン独自の浸透技術「キューソーム」が美白成分を角層の奥まで、安定期に効果的に届けることによってシミやくすみを改善してくれます。
さらに、ソフトピーリング効果のある美容液でターンオーバーを促し、肌を健やかに整えてくれます。
お試し用は↓↓
ホワイトケア トライアルセット
6,422円相当が⇒1,800円(税抜)
5.糖化によるくすみの原因と対策

糖化によるくすみの原因
甘いものやアルコール類、ご飯やパンなどを摂り過ぎると、体内のタンパク質と糖質が結びつき、肌が黄色くくすんで見える「糖化」が起こります。
糖化による黄くすみは、「糖質過多の食生活を見直す」ことが大切です。
食生活を見直す
野菜を最初に食べる
甘いお菓子やご飯、パンなどを控えることができれば何よりですが、制限し過ぎるとストレスが溜まってしまいそうですよね。
そんな時は、食事を食べる順番をちょっと工夫するだけで改善することができます。
ランチを食べるならサラダから、定食を食べるならおひたしなどから食べることによって血糖値の上昇が抑えられ、糖化予防に効果的です。
21時までに食事する
食事は食べるタイミングにも気をつけましょう。
たとえば、同じメニューのものを食べたとしても、朝の食事は他の食事と比べて2割ほどカロリーが吸収されにくいといわれています。
夜の食事は少なめに、遅くとも21時までにすませるのが理想的です。
その分、朝の食事でいつもより多く食べてしまっても、その方がカロリーが抑えられていることになります。
GI値の低い食品を選ぶ
血糖値を上げにくい目安となるGI値の低い食品を選んで食べることによって糖化予防になります。
「白米より、玄米」「うどんより、そば」「パスタより、春雨」「食パンより、ライ麦パン」など、同じような食べ物でもGI値の低いものを選ぶだけで糖化が抑えられます。
しかし、これを毎食やっていると負担になりかねないので、1日のうちの1食だけでも意識してみるようにしましょう。
生姜を積極的に摂る
糖化を防いでくれる抗糖化作用が高いといわれているのがダイエットや冷えにも効果的な生姜。
さらに生姜には、抗糖化だけでなく抗酸化作用もあり、くすみやシミ対策などの美肌効果も期待できるおすすめの食品です。
肌のくすみの原因と対策まとめ

肌のくすみをタイプ別に見てみると、それぞれにまったく異なる原因と対策があることが分かりました。
くすみに良いと思っておこなっていた方法では、くすみが改善されなかったという方は、対策が合っていないことも考えられます。
悩んでいるくすみの原因をしっかり把握して、くすみのタイプに合った対策方法でくすみ改善を目指していきましょう。